こんな素晴らしいところで称名の勉強会、国立劇場の声明公演のリハーサルをしてきました。
あまりのスケールの大きさにビビりながらも場になんとか飲まれないように。。。。いざ稽古が始まれば、いつもの畳敷きの木造建築とは違う声の反響に初めの半分は戸惑い、困惑状態。
約3時間の稽古の中で少しは慣れた気はしますが、この企画に関わることの重大性を再認識いたしました。
それにしても機材がいろいろ揃っている「舞台裏」のスゴさに一番驚嘆してしまった日でもありました(笑)
南無阿弥陀佛
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メールアドレス *
サイト
平成31年度上半期「定例法話会」日程です。 ご法話は13:30〜15時頃まで予定しております。 皆様のご聴聞を心よりお待ちしております。
【日程と布教使】
1/30(水)浄泉寺住職 戸田恵信師 2/22(金)浄泉寺住職 戸田恵信師 3/28(木)浄泉寺住職 戸田恵信師 4/24(水)浄泉寺住職 戸田恵信師 5/16(木)久遠寺副住職 高山信雄 6/27(火)浄泉寺住職 戸田恵信師
万障お繰り合わせの上、是非ご聴聞ください。
賢隆山久遠寺Follow
眼にみえるものは、眼にみえないものによって、支えられている。<いのちの実感より>
お寺を預かる住職がお金をかけずにお寺を元気にする方法は、見栄・意地・我を張るのをやめること。実は教えがよくわからないこと、信仰を持てていないこと、お寺や自分の将来が不安で仕方ないこと、そしてそれを語ること自体とても怖れていることを、隠さずに語るところから、何かが変わり始めるはず。
しゃびしゃび とか 鉛筆ときんときん とか 机をつる とか 窓がぱーぱー を標準語だと思っている市民が多い、名古屋においでよ。
いがみ合う煩悩の世界から おがみ合う感謝の世界へ っていうのが仏教のテーマなんやな。 語呂がいいから門前の黒板に書こう。
ファミマが店舗を活用した「こども食堂」を全国展開すると発表。 https://t.co/T5kwPVWZKB