お寺の日々
2025.03.01
永代供養墓「まどかの丘」リーフレットができました
やさしく、わかりやすいご案内リーフレットができました。
「子どもがいない」
「家族に負担をかけたくない」
「ひとりの将来が少し心配」
現代の供養には、さまざまなお悩みがあります。
そんな声にお応えするかたちで、
久遠寺では平和公園の各家のお墓はもちろん、境内納骨「あかり御堂」、永代供養墓『まどかの丘』をご案内しています。
このたび、「どんなお墓?」「費用は?」など、わかりやすいリーフレットをつくりました。
写真も多く、はじめての方にも安心して見ていただける内容です。
ご自身のこと、ご家族のこと、
「もしものとき」に備えて考えたい方は、どうぞお気軽にお取り寄せください。
ご希望の方には、無料でお送りいたします。
▼資料請求・お問い合わせはこちらから
https://kuonji.net/inquiry/
久遠寺は、いつでもみなさまの思いに寄り添える場所でありたいと願っています。
お知らせ
2025.01.07
桂竹千代 落語会を開催します
古代史落語家の桂竹千代がお寺にやってきます!
古代史落語1席、他2席を予定。
新年早々、笑いで年明けしてみませんか?
予約は不要です。当日そのままお寺にご来寺くださいね。
心よりお待ちしております。
お知らせ
2024.10.02
Temple Morning Radio180
昨年、未来の住職塾の松本紹圭さんと対談したのですが、すっかりHPに投稿するのを忘れてしまっていました、、、、
たまたまアーカイブを発見したので、こちらに投稿しますね。
ご興味がありましたらぜひご視聴ください。
https://note.com/pilgry/n/na0c2fb6f62c9
お知らせ
2024.03.29
LivEQuality HUBの団体紹介動画に出演させていただきました。
近隣の寺院として、おてらおやつクラブのおすそわけ先であるLivEQuality HUBの団体紹介動画に出演させていただきました。
久遠寺はLivEQuality HUBのオフィスが近いこともあり、こどもえんにちや流しそうめんなどイベントを通して子どもたちが楽しく過ごせて、お母さんたちがホッとする場作りをしています。また住職自身は、認定NPO法人LivEQuality HUBの理事として関わっています。
動画には、LivEQuality HUBを支える方々のコメントが盛りだくさんです。ぜひご覧くださいませ。
ご出演・コメント提供(※動画内でのご出演順)
- LivEQuality物件の居住者さん
- ココカラウィメンズクリニック院長 伊藤加奈子先生
- 久遠寺住職・認定NPO法人おてらおやつクラブ理事 髙山信雄さん
- 面会交流サポート 一般社団法人 Families Change(ふぁみちぇん) 今枝朱美さん
- 一般社団法人世界アーチング協会 桜輝さらさん
- 弁護士法人ハレ 名古屋市所代表 森上未紗先生
https://www.youtube.com/watch?v=kTSPdVqhioQ#video_1
お知らせ
2024.01.12
朝活、始めます!!
地域のお寺が地域のためにできることを。
お寺でラジオ体操と町内清掃、スタートします。
健康づくりの第一歩として・・・
お仕事前にからだをゆるめてみては・・
早朝から体にスイッチを入れてみる・・・
井戸端会議で地域コミニケーション・・・・
お子様からご高齢の方までどなたでもご参加いただけます(ご予約不要)
覚えやすいように【毎月16日】としました。
16日は、久遠寺第十八世だったおじいさんの命日でもあります。
寺族にとって大切な日に、地域の寺として寺ができることを実施していきます!
新栄にご縁があるみなさま、ご興味がある方々、ぜひご参加いただき、みんなで地域をもっともっと元気にしていきましょう!!
余談:スタンプを集めて、地域のためにある商品も検討中(笑)
久遠寺住職のぶ 合掌
お知らせ
2024.01.05
令和六年謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年末から著名人のご逝去が続き、はたまた未曾有の震災が石川県を襲っています。被害こそないものの、心を痛める出来事が多い年末年始となりました。
能登半島地震につきましては、被害に遭われた皆様、ご縁ある皆様に心よりお見舞い申し上げます。
久遠寺でも法務やおてらおやつクラブの活動を通じて、できることを努めてまいります。何卒お支えくださいませ。
今年は辰年。
昨年お直しした寺の角掛けがちょうど龍でした。
龍の如く、空を駆け巡り昇っていけるようにとの想いを胸に、どうぞ引き続きご縁賜りますよう心よりお願い申し上げ、新年の挨拶といたします。
南無阿弥陀佛
久遠寺第二十世住職 信雄
お知らせ
2023.12.29
令和6年法要・行事・イベントスケジュール
令和6年の1月から3月までのスケジュールが一覧できます。ぜひご興味がる法要、行事、イベントがありましたらご参加くださいませ。
お知らせ
2023.12.20
令和6年/2024年年忌早見表
早いもので後数日で令和5年が終わり、令和6年となります。
毎年繰り返し繰り返しですが、都度みなさまの環境にも変化があることかと思います。そんな時に、亡き大切な方に心を寄せ、自分がどう歩んでいるかご報告する時間(ご法事)をご予定くださいませ。
ご連絡はお電話もしくはお問い合わせよりご連絡ください。
【気をつけてほしいこと】
法事を週末に勤める方が多くおられますが、お寺でも週末は法事が集中します。寺へ希望日時のご連絡を早めにお願いいたします。
命日より早めの日程が望ましいですが、ご家族が一番揃われるようでしたら後日でも構いませんので、法事を勤めることを先決にご検討ください。
近い年月で法要が重なった場合、合わせて勤めることも可能です。